地震田原
金曜、地震に気付きませんでした。
ちょうど屋上で仕事してた頃にあたる。
休憩していたら、後から応援に来た人が「大きな地震があったらしい」と顔色かえてやってきた。
でも現場にいた作業員はみな「気付かなかった」。
3時過ぎて防災無線は時折サイレンを鳴らし大津波情報を伝え始めた。
当該地域は海辺である、海辺にいる人は至急浜から離れて高台に避難するようにと。
でもだれもあわてない。
学校なのにだれも避難して来ない。
帰り際先生にあいさつに行くと、「屋上から津波の様子は見えますか?」と聞かれるが、海辺といっても相当離れているし、海との間は比較的高いので見えやしない。
「地震すら気付かなかったんですよ」と言うと「あら、鈍感ですねぇ」と言われた。若いきれいな先生♪
ラジオは地震一色。
名古屋は震度4と聞いて実家に電話してみるがでない。何度電話してもでない。
おふくろは最近クルマに乗らないので、遠出するはずはない...と心配したが、買いものにでかけていたとか。人騒がせなヤツだ。
「そっちの方が地震は大きかっただろう?」
いや、気付かんかったのさ...
東北には知人がいる。
ネット上オンリーの付き合いだけれども、もう10年以上になる。
遠い知人。
mixiには早速の無事宣言。
学校に避難しているという続報。
一安心。
もうひとりは置賜・米沢。
震度は5強。震度5というのは阪神大震災の時に経験あるから、それほどの心配はないと判断したのも震度7なんていうのを見てしまって感覚がおかしくなってしまったのだろう。
メールしてみたが、まったく返事がない。
キャリアメールは届かないだろうという情報で、PCからメールを送るが、やはり返信はない。
テレビは山形全域で停電と言ってるから、受信できないというのも安易に想像できるし、電話もメールも届きにくくなっているといから、あきらめて待つことにした。テレビを見ている限り山形での死者・けが人はないみたいだったから。
そしたら昨日電話が掛かってきた!
やっぱりメールは受信できなかったらしい。
たくさんのメールが一度届いたこと、食べ物の購入や生活物資の購入に制限がかかっていることなどを聞いた。
声は元気だったし、久しぶりに聞いた置賜弁も心地よかったね。
この騒ぎが収まったら、行ってみるかな。
被災地を応援する意味でも。
今世界中が応援してくれてるね。
辛い状況でも、そんな気持ちを受け止めて耐えて欲しいと思う。
うちらの出番はそのあとだな。
« 中山道ウォーク(3)塩名田宿→芦田宿(後) | トップページ | 生きる »
コメント