西枇杷島 出来町 筒井町 6月8日
いったいこの日は何の日?
というよりも、6月の第一土・日になにがあるのだろう。
まつりが集中しているんです。
見に行けそうな山車が出るまつりが以下の通り。
・名古屋市緑区 有松絞りまつり
・名古屋市東区 出来町天王まつり
・ 同 筒井町天王まつり
・清須市 尾張西枇杷島まつり
これに加えて木曽路・奈良井宿場まつりがあります。
奈良井宿場まつりには御茶壷道中があるけれど、こりゃあ遠いし、山車が出ないからまずはパス。
さて、4つのうちどれを見に行くのかが難しいところ。
自分としては、昨年西枇まつりは見たからパスしたいところだけど、今年は嫁が一緒。屋根神様という尾張文化の一端を見せてあげたいし、狭い美濃路
を山車が露店の屋根をかすめながら通る迫力を味あわせてあげたい。からくりの乗る山車は尾張文化の象徴でもあるし、なにより嫁本人が西枇のおまつりを見た
がっている。
「すごいよぉ」と吹き込み過ぎたか(苦笑)
西枇のおまつりは観光まつりではなく、地元の人たちが神社にお礼をするという本来のまつりだから価値があるの。そういう意味では、筒井や出来町の天王まつりも非常に見たいと思うのさ!
なんとか時間を配分して、出来町と筒井町のまつりの一部でも見たい。
まぁ昨年はビールを飲みたいがため、西枇入りも電車だった。それが裏目に出て自由がきかず、出来町&筒井町へ行けんかったんだな。今年はその反省にたって、車で移動する。
いつもは飲んでばかりのヾ(@⌒▽⌒@)ノも、「お嫁ちゃま孝行だよ」とかいって、彼女に飲ませてあげることにしよう。
さて、捨てがたいのが有松の絞りまつり。
絞りを体験したいのぢゃ!
引っ込み思案&人見知りなヾ(@⌒▽⌒@)ノも、嫁の影響でかなり人と話すことができるようになりました。そこで、以前から興味を持っていた絞りを体験してみたいと思うようになったのですじゃ。
自分の伝統文化という引き出しの中に新しい物をしまいこみたいのです。
でも時間的はかなり難しいな。
これは来年行くしかないのかな...
逆に言えば、それほどの犠牲を強いても見に行きたいまつりなのですな、尾張西枇杷島まつりは。
今年こそは新川橋をわたれるか!(爆)
写真は、昨年の尾張西枇杷島まつりのもよう。
« 東海道を歩く 遠江最後の旅(後) | トップページ | 町の大きさと人の大きさは無関係 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「おまつり」カテゴリの記事
- 細久手宿 提灯祭り(2012.01.16)
- 桟敷組み立て完了(2011.07.10)
- 三社まつりの中止に思う(2011.03.21)
- 鬼を舞う少年(2011.01.31)
- テーホヘ番外(2011.01.10)
コメント