今日の掘り出し物
まだやっている。
しかし今日の作業で、「片付く」という可能性が見えてきた気がする。
というのも、本がほとんど片付いたから。
古い時刻表(1983年以降)は一部では高い需要があると思われるので除けておき、あとは縛り上げた。縛っても置き場所がないので、明日ブックオフに運んだあとさらに縛らなければならない。まったくすさまじい量だ。
もう当分は本は買いたくない^^;
歴史小説はやはりおもしろく、今日は司馬遼太郎の「殉死」をついつい読んでしまった。
今日の”掘り出し物”はふたつ。
ひとつはデジカメで、OLYMPUSのC3040Zoom。
当時は高性能だと思ったが、今日電池を入れてみたら、ISO感度は400、設定もA/S/Mの3種類。マニュアルがない現在、これがどういう設定であるかよくわからないが、とりあえず壊れていないのでうれしい。今のコンデジに比べれば重いけど一眼に比べたら軽い軽い。
しかしメディアが64MBとは.....(爆)
しかもスマートメディア!
1982年に東北新幹線が部分開通したが、これ以前に時刻表から起こした東北線のダイアグラムが出てきた。
縦軸に距離を取り、横軸に時間をとったグラフは「二次関数」らしいけれども、そんなむずかしいことは知らないw
この図を作成すれば列車の速度(速さ)、列車同士のすれ違う場所、列車待避や追い越しなどがすべてわかる。
はじめは山陰線(当時ほぼ全線が非電化単線だった)で作成したはずだけれど、一度も見た記憶がないなあ。
B5の方眼紙を縦に5枚、横に6枚つないで、一枚の図面になっている。
この意欲と根気はすごいな!
いまじゃとても書ききれないだろうな。
もっとも今どきのダイヤなど規格化していて全然おもしろくないけれど。
で、これは一体いつの時刻なんだろう。
特急やまばとなんていう懐かしい列車名の記載もあるけど、ポイントは特急ゆうづるか。7往復もある上に、電車列車(581系?)と客車(24系)が存在している。ってことは、昭和55年10月改正前かな。
天ちゃんのきまじめなところは、いちいち岩切ー利府支線とか、青函航路まで記載していること。暇だったんだなぁw
明日は本を運ばなければ。
一体何往復するのだろう。
缶ジュースくらいは飲めるのか
引っ越しネタをCBCのLINK!っていう番組に送ったら見事に採用!
今年の採用率100%だ!(笑)
« 各種ケーブル | トップページ | 深夜放送,LFvsSF »
コメント