恋の日記
3日に帰宅したばかりなのに、土曜日また豊橋へ行きました。
かなり豊橋の比重が高くなった年末年始だけれど、明日からは元の生活に戻ります。また自宅の比重が上がるのかなぁ。イヤだなぁ。
豊橋に木賃宿を見つけました。この土曜日もそこに宿泊。
スーパーでワインやらビール、カルパッチョなどの材料を買い込んでぐいぐい飲む。カルパッチョが意外に評判が良くてうれしい^^;
ワインを2本、缶ビールを3本空け、その後は深夜まで七並べに興じる。
七並べは自分の最も得意なゲームだから、おいそれとは負けないぞ。
中学生の目の前ににんじんをぶら下げてやったけれども、結局彼は一度も勝てず。ふふふ、甘くないと言っただろヾ(@⌒▽⌒@)ノ
明けて日曜日、田原へと行ってきました。
最近の田原は観光に力を入れているみたいですぞ。
渡辺崋山関連の展示を中心とした市立博物館、民俗資料館、少し離れてまつり資料館の3つを回りました。
市立博物館は田原城の遺構の一部を破壊したとか一部では評判は悪いけれど、展示は悪くない。著名な画家の作品などが展示されているが、絵のことはわからないので、適当に流す。
楽しいのは民俗資料館で、建物は昭和8年築の校舎。派手な装飾もなく、エレベーターや受付を増築してかなりイメージが変わってしまってはいるが、
内部は古き学校の雰囲気をそのままに、様々な分野の民族資料が展示されており、とっても楽しい。農具など、どうしても独特のにおいがあったり、雑におかれ
ていると、まるでゴミのような感じたりするが、ここは掃除も手入れも行き届いていて、「資料館だ」といいきれる。
3つめはまつり資料館。
田原に3つある山車のうち2つが展示されている。
いやぁ、でかい!
名古屋の山車ほどの重厚さはないけれども大きさには圧倒される。ベロだし人形や、神功皇后車の人形を見て、「名古屋だと鯛を釣ってるよねー」などと話す。鮎が釣れて喜ぶ武内宿禰がビデオでみられる。かわいいなぁ、武内宿禰^^
「熱田と津島の山車が元となっている」の記述を見て、「津島はすごいよなぁ」といえば、相方は「車切りがいいよね!」まったくのまつりバカップルだ。
まつり好きにはとってもうれしい施設でありましたよ。
ビデオも一見の価値はあり!
「今年は田原のおまつりも見ようか」だって。
その頃は笛の練習で忙しいんじゃないかな^^
« 実家で迎えた2008年はじめての朝 | トップページ | パワー不足かなぁ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
「博物館・史料館」カテゴリの記事
- 名古屋市博物館・絵はがき展(2009.02.24)
- 山下清なんだな(2008.10.19)
- 恋の日記(2008.01.06)
- 雨の醒ヶ井宿 (2) 醒ヶ井宿問屋場(2007.06.22)
- 雨の醒ヶ井宿 (1) 旧醒ヶ井郵便局(2007.06.22)
コメント