予定は未定の日曜日
あれ、日曜は仕事じゃなかったの?
もっとも雨らしいから仕事は無理かもしれないけどさ。
「今あわててやる現場じゃないらしい」などと、あんたいまさら。
そんなわけでどうなるかわかんない日曜日。
遅れを取り戻すか、休むか。
だから雨だってよ<日曜
中山道を歩いてますが、すべてほったらかしにして歩いてます。
いくつかの博物館、資料館等全然見てない。
醒ケ井にふたつ、五個荘に多数。
それらを拾わなくちゃね。
五個荘駅で見つけたパンフレット。
「彦根城築城400年」だそうな。
3/21から大々的にイベントをやるらしい。
こりゃ楽しみだ!
井伊の殿様のすべてとか、「井伊の赤備え」、佐和山の"一夜城"再現&ライトアップなど、国宝天守を持つ町らしい歴史を基調としたイベントが多くておもしろそうです。
あ、足は今回平気でした。
改めてガイドブックを見たら、柏原−高宮は約20kmありました。しかも道中はアップダウンがしっかりある。今回の高宮ー愛知川は12km程度しかない上に道は平坦だから、比ぶるべくもなく足への負担は軽かったのでした。
江戸時代、男が一日に歩く距離は約10里、女はその半分が標準とされたようです。疲労度を考えると、現代人...というか天にゃんの足は江戸時代の女性と同程度の脚力しかないってことかな。
中山道と沿っているのは、東海道線から、近江鉄道本線へ、さらにまた東海道へと戻ります。
次回は五個荘駅からスタートです。
愛知川ー武佐は2里半。
五個荘からは2里かな。
とすると、次回は近江鉄道ではなく、東海道線・近江八幡から東海道線で帰る事になるかもしれない。歩き始めたばかりの者にとって、これはひとつの区切りです。
そんな区切りを迎えて準備しなければならないのは、未踏の土地について。つまり、信濃路以東です。
クルマと公共交通機関をうまく使わなければいけない。
ある時はバスになるかもしれないし、不便な小海線も利用しなけりゃいかんかもしれん。
ま、天にゃんの場合は鉄道・バスに乗るのも楽しみだし、ドライブも目的のひとつ、おまけにカメラっと。
大変だよなぁ、信濃路...
それにしても今年は雪が少ないですなぁ。
歩く前に人のレポートなどをいくつか読んでから歩いてますが、この時期は大体雪があるらしい。今年はまったくないもんね。
だからこそ、スタート地点までのアクセスが大変に楽なのです。
名古屋から鉄道に乗っていたら大変にタイムロスになってしまう。
もっとも雪が例年通りじゃないのは近江路のみで、木曽路はすっかり雪のようですが。
« 地元のアクセント | トップページ | あぁ上野駅 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
« 地元のアクセント | トップページ | あぁ上野駅 »
コメント