柳沢厚生大臣と伊吹文部科学大臣
今朝、柳沢氏のコメントシーンを見ました。
「女性は産む機械」ですと。
うん、確かに言った。
しかし「人間を産む機械として」というのは女性の身体機能の特殊能力を例えただけであり、女性の人間を産むためだけの道具なんて一言も言ってないし、その発言が女性としての人格を否定したとも思えない。
ましてや、女性が「子どもを産む機械として...」ならば、「男はタネを仕込む機械...」である。柳沢氏は人間であり、かつ男である。その男が自らを「機械だ」と卑下するか。
こういう揚げ足取りはバカなメディアが好んで行なうところでもある。
政治家はこういったバカな記者どもを相手にしていかなければならないのだから大変だと思う。ましてやこの事に関して、柳沢氏は陳謝したらしい。
「少しは想像力を働かせて、真意を探ってみろ」と恫喝してみてはどうか。
自民も柳沢氏も好きではないけれど、その真意を思うとき、メディアが政治家の足を引っ張っているとしか思えないし、メディアは明らかに程度が低い少なくともこれを記事にした責任者を「バカ」と言わざるを得ないと思う。
さて文部科学省。
先に「夕張に救いの手を」と日記に書きました。
昨日だったかおとといだったか、当該大臣がテレビで夕張の炭坑博物館の維持に関して、援助する方策を探るとインタビューに答えとりましたなぁ。
「やっとか!」って感じですが、少し安心しました。
ほったらかしではないことを。
ましてや炭坑労働者や炭坑については、国のエネルギー政策の歴史を語るものであり、語り継いでいく必要のある事柄です。そういう博物館が国内にひとつもないといういかがなものだろうか、という話ですな。
伊吹君、がんばっています。
引き続き病院や学校など、最低限の福祉補償は血税を投入して援助してほしいものです。
後から返してもらえばいいのだから。
« 横井山とスイセン | トップページ | 28歳のつボイノリオは捨てられない »
コメント