今日の日記
今朝は雨。
11時まで寝てました。
おもむろに起きだしてネッツトヨタでETCのセットアップし直し。
家人と買い物に出て帰宅後にミクロソリウム水槽の手入れ。
精彩がないと葉も枯れ気味で、枯れ葉の始末といじけた葉の処理。
捨てたら一山できた!
たぶんうちには、
ミクロソリウムsp.フィリッピン
ミクロソリウムsp,ナロー(ナローにも何種かある)
ミクロソリウム プテロプス
ミクロソリウム プテロプス ウィンデローブ
の4種と、アフリカ産のシダ、ボルビティスがある。
アヌビアス・ナナはまったくかまっていないのに、水槽のふちに転がってちまちま成長を続けています。
真剣に使うとすぐにコケてどうしようもない草だけど、放っておくとあまり当たらないところに居座りがちになって、コケないみたい。意外と葉がきれいだし、小さい株姿は愛らしいのでした。
仕事をしないサイアミーズフライングフォックスはカロクロマの90cm水槽へ永の追放となりました。
それにしてもレオパードクーリーキャットが把握していたサイズより2回りは大きくなり、かつ美しくなっていた。
いいにゃ、レオパードクーリーキャット。
あと2匹くらい欲しいにゃ。
「青春の歌3」買いましたよ>デアゴスティーニさま
隔週で6曲というのはやはりさみしいです。
かといって12曲で月一ではレコード会社の企画CDと代わりねぇもんな。アイデンティティを守るには方法か?
ゴールデンポップスの質の高さには遠く及ばないな、悪いけど。
そして、学研の城シリーズも初めて購入。
このシリーズはおもしろいけど、いまさらの内容ばかりなので買いませんでした。このたぐいの本は15年ほど前に自社発の「戦国の城」シリーズで極めてしまっている。
今回は「城の歴史」というテーマで、城の始まりから話を進めている。城の始まりは、吉野ヶ里や三内丸山に代表されるような環濠集落と、国衙のよう
な国家施設から始まっているが、具体的なデータはほとんど手元にないのです。先に不破の関資料館で、初めて古代の関のモデルを見たくらいです。ご存知、太
宰府なども広義では城や柵のたぐいであり、知らない世界への誘いがあります。
これを期にこのシリーズも順次集めようかな、と思い出していたり^^:本気じゃないけど。
とりあえず、通巻で城シリーズ28〜29はオススメです。
環濠集落から、国衙、戦国の城に府城。
イラストと写真を見るだけでも「ほほぅ、こういうもんか!」と納得できます。
これを実際の土地を前にしてあてはめるとね、おもしろいですよ。もう脳の中では赤い建物が見え始めますからね。
さぁ、あなたも妄想の世界へ!(爆)
ろまんちですからσ(⌒▽⌒;)
« 吉野家の新メニュー? | トップページ | 名古屋市営バス名駅13号系統(名古屋限定ネタ) »
コメント