日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
仕事の暇をみて、東海道を再開しました。
時宜を得て、四日市宿から亀山まで歩いて来ました。
いつものことながら、ちっともメモをとらないので、思い出すがままに書き留めていくだけです。
「点で記憶していれば、あとはいもづるで思い出す」って思っているからメモをとらないのだけれど、長い時間が流れると全然思い出せなくなるんですよね。
断片的に街道歩きの話しをすると、「そういのって憧れますよー、わたしもやってみたい」っていう方がけっこういる。
社交辞令が90%くらいでしょうが、興味を持ってくれてるのは間違いないみたい。
具体的な内容に言及する人もあり、手応えっぽいものを感じます。
もっとずっと広がっていくと、街道歩きの環境もよくなってくるんじゃないかなーと思います。
ちなみにぼくの街道歩きに「健康のため」などいう要素はゼロです。
ただひたすら旧街道の風情と、本来の旅の風情を感じたいだけのために歩いています。
本当は歩きたくないのです、歩くこと走ることは大嫌いなのです。
マラソンをされている方が街道歩きをされるなら、それはそれは見聞がさらに広がっていいだろうなぁと思います。
いわゆるマラニック(人前で言いにくい^^)ですね。
それぞれの街道歩きがあってよく、刺激を受けて自分自身の興味対象も変わっていく。
それでいいじゃないですか。
街道歩きのすそ野は広いです。
ゴールデンウィークが終わったとたんに雨が続いてます。
先月の新城のんほいルロットで買ってきた濱金のタケノコご飯の素を使ってタケノコご飯を炊きました。
おやじの兄貴が亡くなったそうだ。
最近のコメント